共通テスト「情報I」試作問題の徹底分析:出題傾向と対策のポイント
2025年度から始まる共通テスト「情報I」。大学入試センターが公開した試作問題を詳しく分析し、今後の対策に役立つポイントをお伝えします。
試作問題の基本構成
- 試験時間:60分
- 配点:100点満点
- 問題構成:大問4問、全て必答
各大問の分析と狙い
第1問(20点):基礎知識
- 4つの小問で構成
- 情報社会と人との関わりの中で、情報技術を科学的に理解し適切に活用する力を問う
第2問(30点):情報デザイン
- 二次元コードや待ち行列シミュレーションなどを扱う
- 実社会の問題をモデル化し、シミュレーションを通じて解決策を考える力を評価
第3問(25点):プログラミング
- アルゴリズムとプログラミングの理解を問う
- DNCL(共通テスト手順記述標準言語)を使用したプログラミング問題が出題
第4問(25点):データ活用
- データ分析、箱ひげ図、散布図、回帰直線などを扱う
- 統計的な考え方とデータの解釈能力を評価
出題傾向と対策のポイント
- 実社会との関連性
- 社会や身近な生活の中の題材が多く使用される
- 日頃からニュースや技術トレンドに注目することが重要
- 論理的思考力の重視
- 単なる知識暗記ではなく、情報を正しく読み取り論理的に考察する力が問われる
- 問題文を丁寧に読み、与えられた情報を整理する習慣をつける
- プログラミング的思考の育成
- DNCLを使ったプログラミング問題への対策が必須
- アルゴリズムの基本を理解し、簡単なプログラムを書く練習を重ねる
- データ分析スキルの向上
- 統計グラフの読み取りや基本的な統計量の計算が頻出
- 実データを使った分析演習を行い、データの傾向を読み取る力を養う
注意点と間違えやすい箇所
- 長文問題への対応
- 第1問では約2300文字の長文が出題される
- 素早く要点を掴む練習が必要
- 新しい概念や用語への対応
- 既知ではない資料や概念が含まれる可能性がある
- 柔軟な思考力と応用力を養う
- 時間配分
- 60分で4つの大問を解く必要がある
- 各大問の配点を意識した時間配分の練習が重要
- 複合的な知識の活用
- 単一の知識だけでなく、複数の分野の知識を組み合わせて解く問題がある
- 教科書の内容を横断的に学習する
共通テスト「情報I」は、情報社会を生きる上で必要な思考力と実践力を問う試験です。試作問題の傾向を踏まえ、幅広い知識と応用力を身につけることが合格への近道となるでしょう。
コメント